
上眼瞼
~眼瞼下垂症~
眼は体のスイッチといわれるほどに重要な役割を担っています。眼がしっかり開かないと自律神経のリズムが乱れ、体調がよくありません。
眼瞼下垂症は、年齢とともに瞼を挙げる筋肉やそれを支える腱膜が弱くなり、それに瞼のたるみも加わって徐々に瞼が開きにくくなる病気です。
頭痛や肩こり、眼精疲労が出現し、おでこの力を使って物を見ようとするのでおでこにしわが出来ます。
そのうち、おでこと眼の間隔が広くなり、二重が広くなり三重になったり、目の上が窪んできます。
改善方法は手術しかありません。瞼の筋肉や腱膜の修復を行えば、きっちり瞼が開くようになり、若かったあの頃の眼力を得ることが出来るようになります。
治療は保険診療で行います。
~二重~
【埋没法】
二重の幅やラインの流れなど、ご希望を聞き、デザインします。糸の本数や部位は、どのような形が良いかで決定されます。タルミのある方で切開がしたくないという方には、埋没法でタルミをたくし上げて、施術します。
【切開法】
目は皮膚の厚さ、硬さ、眼輪筋の厚さ、たるみ、眼瞼挙筋の強さ、眼窩脂肪の厚み、蒙古ひだ、目の縦・横の長さ等、様々な因子を含んでいます。
これらの原因を取り除く為に切開のアプローチをとります。
自然な仕上がりを心がけ、傷はほとんど分からないくらいに目立たなくなります。
【下眼瞼(くま~タルミ)】
下眼瞼が膨れた、いわゆる“くま“は、目の中の脂肪の脱出が原因です。
目の裏の結膜よりアプローチし、脂肪を取り過ぎないように少しずつ丁寧に切除していきます。すっきりとした目元が再現されます。
下眼瞼切開法
- 【皮弁法】
- 皮膚のしわが主な悩みでたるみがあまり目立たない場合には、この皮弁法が適応です。
- 【筋皮弁法(Hammra法)】
- 眼窩脂肪の突出・いわゆる“くま“や眼窩下縁が窪んでいる症例に用います。突出した脂肪を窪んでいる部分に移植して、ゆるんだ筋肉を引き締め余った皮膚を切除します。